シンセサイザーとは、
音を合成する装置。
簡単に言うと、
自分で好きな音を作れる楽器です。
シンセサイザーにはDAW上で動かせるソフトシンセと単体の機材のハードウェアシンセがあります。
現在は、DAWソフトにソフトシンセがプリセットで沢山付属されていますし、アナログシンセをエミュレートしたソフトシンセなんかも発売されてたり、NATIVE INSTRUMENTSのKOMPLETE(プリセットサウンド数90000!)のような化物みたいなソフトシンセもあります。
そんな中でハードウェアのシンセサイザーは場所も取るしDAWソフトで使う場合はオーディオインターフェイスに接続してというプロセスを踏まなければいけません。
まあ言ってしまえばソフトシンセに慣れている方に取っては若干ハードルが高いんです。
しかし、ハードウェアシンセにはソフトウェアシンセにはない魅力が沢山あるんです。
今回はDTM用にオススメのシンセと題しまして、シンセサイザーの仕組みとオススメの機種を紹介します。
ハードウェアシンセの魅力とは
ソフトウェアシンセの使い方はプリセットから気に入った音を探しだし、その音を若干加工して使う方が多いと思います。結構プリセットそのまんまで使っているアーティストもいますね。
ソフトウェアシンセの最大の弱点は
音を加工すること
なんです。できるんですがマウスで一つ一つパラメータ調節しなければいけないんでとにかくめんどくさいんです。
ハードウェアシンセの場合、それぞれのパラメータのツマミが基本的には独立しているので音の加工がしやすい、プラス狙った音が出しやすいんです。
シンセサイザー自体、元々は色々な音を作ることを目的とした楽器ですのでそれができるのは当たり前のことなんです。
シンセサイザーとMIDIキーボードってどう違うの?
一応、初心者の方向けに説明しておきます。
シンセサイザーとは、
筐体単体で音が出る楽器
MIDIキーボードとは、
DAWソフト内のソフトシンセの音を慣らすためのコントローラー
要するに、楽器とコントローラーです。
シンセサイザーの中には、MIDIキーボードとしても使える物もあります。
シンセサイザーの種類
シンセサイザーには構造上いくつかの種類があります。
大きく分けると、
アナログシンセサイザーとデジタルシンセサイザーに分かれます。
元々シンセサイザーはデジタルシンセサイザーができるまでアナログシンセサイザーしかありませんでした。
デジタルシンセサイザーが後発なんです。
ではまず、アナログシンセサイザーから。
これは音波を加工していって自分好みの音を作れる物です。また色々な回路を通すので、機材は重く、熱くなりやすいです。アナログなので動作が不安定な部分もありますが、言い換えれば偶発的にその時にしか出せない音ができることがあったりも。また、機材の回路で音質が決まるので機材ごとにそれぞれの音質があったりします。(MOOGなんかがとても有名ですね)
デジタルシンセサイザーはいくつか種類があるんですが、代表的なPCM音源の物を紹介します。
PCM音源とはアナログの音声信号をデジタル信号に変換した音を再生することです。
なんのこっちゃと思うかもしれないですが、いわゆるサンプラーなんです。
サンプリング 音源を再生しているんです。
例えば、シンセサイザーでピアノやトランペットの音を出せる物があります。それはPCM音源の物です。
また、デジタルシンセサイザーにはアナログモデリングシンセなんて物もあるんです。これはデジタル信号処理でアナログシンセサイザーのシュミレーションが行える物なのでアナログシンセサイザーのような操作性や出音、かつ本体が軽く処理が安定しているなどの利点があります
またシンセサイザーにはモノフォニックシンセとポリフォニックシンセがあります。
前者は単音のみ、後者は和音演奏が可能です。
アナログシンセサイザーの基本構造
シンセサイザーって沢山ツマミがありますよね。
よく初心者の方にありがちなんですが、ツマミの役割が分からず適当に弄っている方が多いです。
適当に弄っていても音は変化させれますし面白いんですが、シンセサイザーの基本構造を知っておくと音を作る際に狙って作りたい音が出せるようになります。(正直慣れは必要です)
基本的な構造を知って置くだけでシンセサイザーへの印象がだいぶ変わりますよ。
シンセサイザーの基本構造は三つの回路からできています。
VCO(オシレーター) 音程
↓
VCF(フィルター) 音色
↓
VCA(アンプ) 音量
オシレーターで音を発信、フィルターで音色調整し最後に音量調整といった流れです。オシレーターで音を発信するのですが音の波形の種類を選択できます。波形の種類によって全然音が変わったりします。
この三つの回路で大まかに音を作ります。これに加え、EGで音に時間的変化、LFOで音に揺れを加えていきます。
オススメのシンセサイザー
ではここから実売されているシンセサイザーの中からいくつかオススメを紹介していきます。
KORG MONOLOGUE
シンセをちょっとでも勉強したいと思って探しているのなら間違いなくコレです。ツマミも最低限に抑えられているため、とにかくわかりやすい。また、ツマミを動かすと変化がはっきりと音に出ます。
モノフォニックシンセなので単音しか出せませんが、めっちゃ個性的で凶暴な音が出せます。
価格も高くないので手も出しやすいでしょう。
一台目にはとにかくオススメ!
同一設計でポリフォニックシンセのMINILOGUEもあります。ポリフォニックが欲しければこっちですね。
KORG MICROKORG
一世を風靡したアナログモデリングシンセサイザーです。
一時期はDTMやっている人は大体持っていたような気がします。
筐体は小さいし、軽いので持ち運びにもとても便利です。ライブ用にもオススメ。
なんというか、オモチャ的な楽しみ方ができるシンセです。ボコーダーもできますし。
音もアナログモデリングシンセなの?ってくらいブっとい音が出せます。
直感で音を作ったり操作できるシンセです。
BEHRINGER DEEPMIND 12
BEHRINGERは昔からご存知の方だと、、、という反応なんですが最近のBEHRINGERはまじでスゴイです。
本気出しまくりです。
とにかく高性能、高機能なんですが価格はお財布に優しいです。
アナログシンセなんですが、iPADでワイヤレスで音の加工、EFFECTをかけたりとPCとの親和性が凄まじいです。
音もしっかりとし作り込んであ利、めっちゃ良い音が出せますよ。
MIDIキーボードとしても使えますのでとにかく高スペックなアナログシンセが欲しいのであればこちらをオススメ。
ROLAND JUNO-DS61
1200以上のプリセット音源が入っているデジタルシンセサイザーです。
音源を持っていない方にはこちらをオススメ。
ライブでのキーボードとしてもとても人気の機種です。
MIDIキーボードとしても使えます。
以上、オススメのDTM用にオススメのシンセサイザーでした。
コメント